中国のスマートフォン・タブレットメーカーのUMIDIGI(ユミディジ)は、日本専売モデルとなる【UMIDIGI G5A】をリリースしました。昔から存在しているSoCを採用し価格を抑えた超ローエンドスマートフォンとなっています。


Twitterでも情報発信をしています。ぜひフォローをお願いします。
⇩上位モデル【UMIDIGI G5】の紹介はこちら⇩
⇩タフネス性能を備えた【UMIDIGI G5 Mecha】の紹介はこちら⇩
UMIDIGI G5A のスペック
機種名 | UMIDIGI G5A |
カラー | ・ジェードグリーン ・ラベンダーパープル ・グラファイトブラック ・パールホワイト ・スペースグレー ※Amazonではグレーのみ? |
ストレージ | 64GB() MicroSD 1TBまで対応 |
メモリ | 4GB +4GB 拡張可能 |
サイズ | 縦 :mm 横 :mm 厚さ:mm 重量:g |
ディスプレイ | パネルタイプ: サイズ:6.52インチ 解像度:HD+(1612 × 720) 画面密度:269ppi 占有率: アスペクト比:20.15:9 輝度:400nit リフレッシュレート:90Hz タッチサンプリングレート: |
プロセッサ | UNISOC T606 AnTuTu 点 |
バッテリー | 5,000mAh 有線充電速度:10W |
カメラ | メインカメラ 13MP 深度カメラ 2MP(F/2.4) フロントカメラ 5MP |
生体認証 | 顔認証 側面指紋認証 |
対応バンド | デュアルSIM 周波数帯域(5G非対応) FDD-LTE: 1/2/3/4/5/7/8/12/17/20/28A/28B/66 TDD-LTE: 38/40B/41 Wcdma: 1/2/4/5/8 Gsm: B2/3/5/8 |
Wi-Fi | 2.4GHz/5GHz |
Bluetooth | Bluetooth5.0 対応コーデック: |
位置情報 | GPS、Glonass、Galileo、Hokuto |
オーディオ | 3.5mmイヤホンジャック |
センサー類 | |
防水・防塵規格 | 無し |
OS | Android13 |
その他 |
UMIDIGI G5A のデザイン
本機のデザインは直近すでにリリースされている【UMIDIGI G5シリーズ】と【UMIDIGI A15シリーズ】シリーズと類似しています。カメラがiPhone Proシリーズと似ていて、エッジも角ばっていることが特徴です。
UMIDIGI G5A のディスプレイ性能
ディスプレイについては解像度も輝度もリフレッシュレートも近代のスマートフォンとしては下限のスペックとなり、価格相応の性能といえます。
UMIDIGI G5A のSoC性能
処理能力の決め手となる搭載SoCは、「MediaTek Helio A22」です。この製品は古くからあり、超がつくほど処理性能は低いです。最低限の電話やメールのみしかスマートフォンを使用しない人以外には向きません。
UMIDIGI G5A のメモリ及びストレージ性能
メモリ容量については追加機能を使用することで最大8GBとなり、ローエンドスマートフォンとしては必要十分な容量となります。また、ストレージ要領については64GBと少ないですが、1TBまでのmicroSDカードに対応しています。
UMIDIGI G5A のカメラ性能
上位モデルの【UMIDIGI G5】ではメインカメラに50MPのイメージセンサーを採用していましたが、本機は13MPに留まりコストカットをしている機能となってしまいました。
UMIDIGI G5A のバッテリー性能
バッテリー性能については5,000mAhと一般的。ディスプレイ性能や処理能力が低いため省電力性能には長けており、長時間の使用を実現するでしょう。
UMIDIGI G5A ははアンドロイド13に対応
本機は最新のAndroid13を搭載しています。
UMIDIGI G5A の価格
Amazon定価
⇒ 14,790円


引用(1)