広告 Blackview レビュー

【Blackview N6000 実機レビュー】ビジネススマホとして最適なコンパクトタフネススマートフォン

 Blackview(ブラックビュー)では、今まで展開していなかった新たな分野となるコンパクトタフネススマートフォン【Blackview N6000】をリリースしました。非常に小型で扱いやすい上に多少雑に扱っても壊れることがない最強のタフネス性能を備え持つとてもいい端末に仕上がっています。以下に詳細に紹介いたします。

田舎団子

Twitterでも情報発信をしています。ぜひフォローをお願いします。

「Blackview」をアマゾンで探す

⇩以前当ブログで紹介した当機種の記事はこちら⇩

Blackview N6000 のスペック

スマホ
機種名Blackview N6000
カラー・ブラック
・オレンジ
・グリーン
ストレージ256GB(UFS2.1)
メモリ8GB(LPDDR4X)
+8GB拡張可能
サイズ縦 :133.0mm
横 :65.25mm
厚さ:18.4mm
重量:208g
ディスプレイパネルタイプ:TN
サイズ:4.3インチ
解像度:QHD+(540 × 1200)
画像密度:306PPI
占有率:83%
アスペクト比:20:9
輝度:450nits
リフレッシュレート:60Hz
GORILLA GLASS 5
プロセッサMediaTek Helio G99
バッテリー3.880mAh 全固体電池
有線充電速度:18W
リバース充電:2.5W
カメラ広角カメラ 48MP(Samsung ISOCELL GM2)
・ArcSoft5.0アルゴリズム搭載

フロントカメラ 16MP(SK Hynix HI-1634Q)
生体認証側面指紋認証
顔認証
対応バンドデュアルSIM(nanoSIM × 2)

周波数帯域
[2G] GSM : 850/900/1800/1900
[3G] Wcdma :d1/2/4/5/8
   Cdma::bc0/1/10
[4G] Fdd : b1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/18/19/20/25/
26/28a/28b/30/66
Tdd:b34/38/39/40/41
Wi-Fi802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth対応コーデック:
位置情報GPS、GLONASS、Galileo、BeiDou
オーディオウルトラライナーボックススピーカー
センサー類
防水・防塵規格IP68・IP69K
MIL-STD-810H
OSDokeOS3.1(Android13)
その他総合冷却システム
NFC
十徳ツール
カスタマイズショートカットボタン
Blackview N6000 スペック

Blackview N6000 は全人類待望のコンパクトタフネススマートフォン

開封〜内容物の紹介

Blackview N6000 パッケージ

 パッケージは物ではおなじみの正方形の大きな化粧箱を使用しています。もう少しコンパクトにできるのではないかなと感じてしまいますが、トレンドに反してこの実に扱いにくいサイズは逆に存在感があり良い選択のように思えてきます。

 背面には簡易的なスペックや各種認証マークを確認することができます。もちろん日本で展開されている商品であるため、技適マークの記載もあります。

Blackview N6000 内容物

 内容物はスマートフォン本体と充電アダプタ、ケーブル、SIMトレー開け、そして取扱説明書です。

Blackview N6000 充電器

 日本Amazonで購入した本機には、しっかりと日本仕様の充電アダプタが同梱されています。その充電速度は18Wに対応しています。

田舎団子

最近のスマートフォンはどのクラスでも18W程度の充電速度に対応しているのでありがたいです。

本体外観の紹介

Blackview N6000 外観

 外観デザインは普通のスマートフォンということはなく、タフネススマートフォンと誰が見てもわかるようなデザインです。その上でコンパクトでスタイリッシュさを両立している点は非常に良いデザインと言えるのではないのでしょうか。

Blackview N6000 カメラ

 アウトカメラは2眼あるように見えますが、1つは深度測定用かフェイクカメラのため、実質1眼構成となります。

Blackview N6000 インターフェース

 側面のインターフェースですが、上部には何もありません。

 株には充電口があります。防水防塵性能を高めるため、蓋が備わっています。

 側面向かって左側には音量ボタンと電源ボタン兼指紋認証センサーがあります。側面は金属素材で作られており、触るとひんやりと冷たく重厚感や高級感を強く感じることができます。

 右側面にはSIMトレーとオレンジ色のショートカットカスタムキーを備えます。SIMトレーは一般的なSIMピンを使用して開けるタイプではなく、爪をひっかけて開けるタイプとなっています。

画面保護フィルムは初期装備

 本機は購入した時点で画面保護フィルムがしっかりと貼り付けられている状態でした。しかしその質は低く、指紋が多く付くうえに指の滑りが悪く、張り替えることでより快適に操作をすることができるようになります。また、画面上部には充電状況や通知状況を確認できるLEDインジケーターを備えます。

田舎団子

初期保護フィルムはあくまで輸送時のディスプレイ保護が目的なのでしょう。

iPhone 12 mini とサイズ比較

Blackview N6000 サイズ感

 タフネス性能を備えているためどうしても厚みが出てしまうのですが、持ちにくいと感じることは一切なく、むしろ厚みがあることでしっかりと手のひらの中に納まってとても操作しやすい形状にあると感じました。

本体重量実測値は約213g

Blackview N6000 重量

 重量実測値は約213gという結果でした。コンパクトながらしっかりした重量があるという印象を受けますが、タフネススマートフォンとしては非常に軽量であると言えます。

Blackview N6000 は4.3インチと現代スマホ最小クラスのディスプレイを搭載

ディスプレイの横幅が狭くキーボードの誤タップが多くなる傾向

Blackview N6000 ディスプレイ

 画面のサイズは4.3インチと近年のスマートフォンの中では最小クラスのディスプレイサイズが採用されています。上下のベゼルがとても広く、筐体のサイズに対しての画面サイズはとても小さく感じます。もちろん、画面が小さい分操作性はとても悪く、特定の人に電話を掛ける程度なら何ら問題はないのですが、メールを送る等文字を打つ動作はとても技術を要します。慣れるまでは扱いにくいと感じてしまうでしょう。※写真はiPhone13との比較

画面輝度は太陽の下での視認性はいまいち

 屋外で使用することを想定している機種ではありますが、画面最大輝度は450nitに留まり太陽下においては十分な視認性は発揮することはできません。有機ELではなく液晶ディスプレイであり輝度には限界があることはわかりますが、本機のコンセプトを考えるともっと明るい画面を採用したほうがよかったと思えます。

画面リフレッシュレートは60Hzと限定的であるが本機にとっては適当

 本機の画面のリフレッシュレートは60Hzと低いです。とはいえ、小さい画面に滑らかさは必要とは言い難い点もあり、さらには消費電力が落ちてしまう点はタフネススマホとして相応しくないので、60Hzのリフレッシュレートは本機には適当であると言えるでしょう。

Blackview N6000 は256GBのストレージ容量で多くのデータが保存可能

プリインストールアプリはほぼグーグル系のみ

 初期状態でインストールされているアプリケーションは非常に少なく、その多くはグーグル系となっています。

初期状態での使用中ストレージ容量は20GB

 初期状態で使用中のストレージ容量は20GBと多め。そもそものストレージ容量が256GBと多いため大きく影響はないと思われますが、システム容量が13GBと肥大化している点は少し気になるところです。

Blackview N6000 は最近流行りの高コスパ高性能SoC「Helio G99」

AnTuTuベンチマークテスト(V10)の結果

Blackview N6000 Antutu

 SoCには「MediaTek Helio G99」を搭載しており、スマートフォンの性能を測るAnTuTuベンチマークテストVersion10.0.7にて約40万点を記録します。現存するタフネススマートフォンの中でもほぼ最大の処理能力であると言え、SNS閲覧や動画視聴においては力強いパワーを発揮します。本体や画面が小さく高クオリティのゲームや動画編集など高いスペックを必要とする作業にはそもそも不向きな端末のため、このSoCが採用されている点は最良の選択であると言えるでしょう。

AnTuTuベンチマークVer.10によるスコア記録

機種名得点SoC
Xiaomi 12T Pro1,284,359SDM 8+Gen2
UMIDIGI G3 Max256,151U T606

【参考】AnTuTuベンチマークVer.9によるスコア記録

機種名得点SoC
Google Pixel 7814,420G Tensor G2
Xiaomi Mi11 Ultra775,320SDM 888
Google Pixel 6704,880G Tensor
Redmi K40 / POCO F3686,792SDM 870
POCO X3 Pro547,118SDM 860
HONOR 50515,059SDM 778G
Redmi Note 12 Pro424,516MT D1080
OPPO Reno5 A398,362SDM 765G
OPPO Reno7 A381,145SDM 695
Blackview BV8800300,343MT HG96
Redmi Note 11253,847SDM 680
Redmi 10209,927MT HG88
Blackview A100209,132MT HP70
UMIDIGI A13 Pro201,896UN T610
Redmi 9T192,172SDM 662
UMIDIGI A11 Pro Max191,795MT HG80
UMIDIGI A13S152,958UN T310
OPPO A77117,987MT HG35
UMIDIGI A11108,026MT HG25

X(旧ツイッター)の挙動をチェック

 みんな大好きX(旧Twitter)の挙動についても全く問題なく快適に操作することができました。

設定でRAM容量を追加可能

Blackview N6000 メモリ

 Android12以降では、本体ストレージをRAM容量として活用をすることができる機能が標準搭載されており、本機では最大で8GB拡張することが可能となります。これによりRAM容量は合計で16GBとなり、多くのアプリを動かす際や重いアプリを使用するときに非常に有効となります。

Blackview N6000 は全個体電池を採用し低容量ながら一般的なバッテリー持続時間を実現

小さい筐体のためバッテリー容量は3,880mAhと小型

Blackview N6000 バッテリー

 バッテリーテストを「PCMark for Android」にて、画面リフレッシュレート60Hz、輝度音量共に50%固定して実施しました。その結果、バッテリー残量100%から20%になるまでに12時間35分かかりました。つまり0%になるまで使用を続けた場合は約15時間43分かかる計算となります。バッテリーの持続時間としては平均的ですが、バッテリー容量が小さい本機が一般的なスマートフォンと同程度の使用時間が実現できている点は、省電力性能の高さを表していると言えます。

田舎団子

画面が小さいから省電力性能が高いという点もあります。

⇩他の機種のスコア(ガジェチェス調べ)⇩

機種名記録時間バッテリー容量
UMIDIGI A11 Pro Max23時間17分5,150mAh
UMIDIGI A1123時間05分5,150mAh
Blackview BL880022時間09分8,380mAh
Redmi Note 1119時間50分5,000mAh
UMIDIGI G3 Max19時間21分5,150mAh
Blackview BV880019時間16分8,380mAh
UMIDIGI A13S16時間15分5,150mAh
Redmi K40 / POCO F316時間10分4,520mAh
POCO X3 Pro16時間10分5,160mAh
Google Pixel 615時間53分4,614mAh
Xiaomi 12T Pro15時間07分5,000mAh
UMIDIGI A13 Pro14時間57分5,150mAh
Google Pixel 714時間00分4,355mAh
Redmi Note 12 Pro14時間52分5,000mAh
HONOR 5013時間29分4,300mAh
Redmi 1013時間04分5,000mAh
Blackview A1008時間41分4,680mAh
ガジェチェス実測の参考記録(バッテリー性能)

充電速度は18Wまで対応 

 充電は無線には対応していません。優先充電の速度は18Wまで対応しており、少ないバッテリー容量の本機にとっては十分な速度であると言えるでしょう。また、タフネス性能を維持するために充電口にはパッキン付きの蓋が備わっており、充電の際は少し煩わしいと感じる仕様となっています。また、2.5Wのリバース充電にも対応しています。

田舎団子

タフネススマートフォンなので、充電口の蓋はしょうがないです。

Blackview N6000 は顔認証&側面指紋認証に対応

 本機は顔認証と側面指紋認証に対応しています。悪環境下で手袋をつけているような状況でも顔認証で即座に画面ロックを解除することが可能です。

Blackview N6000 はArcSoft5.0アルゴリズム搭で鮮やかな写真撮影が可能

メインカメラ(48MP) イメージセンサー:Samsung ISOCELL GM2

オート撮影

Blackview N6000 カメラ

 アウトカメラは解像度が48MPのサムスンのイメージセンサーを採用しているメインカメラのみの一眼構成となります。そのメインカメラは搭載された「ArcSoft5.0アルゴリズム」が作用し明るい環境においては非常に鮮やかで映えるような写りの写真を撮影することが可能です。しかしディティールの表現力は弱く(通常のオートモードでは解像度が12MPに抑えられることもあり)、拡大すると木々や稲の細かい描写がつぶれてしまうよな結果となりました。とは言え実用的な写真撮影ができるカメラと言えるでしょう。

ズーム性能

 上から×1倍、×2倍、そして最大倍率の×4倍の写真です。前述の通り望遠カメラはなく、メインカメラで撮影した画像を引き延ばしているだけのデジタルズームとなるため、最大ズームでは粗さの目立つ写真に仕上がってしまいます。

ナイトモード

Blackview N6000 夜景

 カメラアプリの中には暗礁や夜景を撮影する際に有効な「ナイトモード」を搭載しています。実際に暗所で撮影してみた画像を見てみるとピントがはっきり定まらず全体的にぼんやりした写真となっていました。暗所や夜景に強いカメラとは言い難いでしょう。

Blackview N6000 は手振れ補正が効かず手持ちでの動画撮影は不得意

 動画の撮影については全画質モードで30フレームにしか対応していません。画質は最大2K画質での撮影が可能ですが、手振れ補正は一切なく実用的な動画とはなりません。

Blackview N6000 の対応バンド及びVoLTE状況

nanoSIMによるデュアルSIMに対応

 SIMトレーにはSIMカードが両面に1枚ずつ、計2枚を同時に使用できるデュアルSIMが採用されています。

5G通信には非対応

[2G] GSM : 850/900/1800/1900
[3G] Wcdma :d1/2/4/5/8
   Cdma::bc0/1/10
[4G] Fdd : b1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/18/19/20/25/
26/28a/28b/30/66
Tdd:b34/38/39/40/41

 画面が小さいため用途は連絡手段に限定されるような機種であるため基本的には不要ですが、5G通信に非対応となります。また、4G通信については幅広いバンド帯に対応しており、どのキャリアにでも満足に通信することができるでしょう。

VoLTEや技適にもしっかりと対応

 日本のAmazonでも展開がされており、しっかりと技適に対応しています。

Blackview N6000 は最強のタフネス性能に対応

スマホ

 現存するスマートフォンとしてはこれ以上ないまさに「最上位」のタフネス性能を備えます。防水防塵性能としては「IP68 & IP69K」、耐衝撃性能としては「MIL-STD-810H」に対応しています。多少雑に扱っても壊れることなく安心して使用することができるでしょう。

Blackview N6000 の価格

Amazon定価
⇒ 29,900円

「Blackview」をアマゾンで探す

まとめ:通話用途に限定したビジネス携帯としての運用に最適なタフネススマホ

・コンパクトボディで持ち運びに最適
・256GBの大容量ストレージ搭載
・力強い処理能力の「Helio G99」採用
・最強のタフネス性能

・細長いディスプレイで文字入力が困難

 スマートフォンを扱う上で文字入力が少し困難である点がネックとなり、スマホ依存症のようなよく触る人にとっては不自由に感じることが多くあると思います。一方で持ち運びに便利な点や平均的な処理能力やバッテリー性能、また最強のタフネス性能を備えている点については、電話をよくかけるビジネスマンの仕事用スマートフォンなど、通話を主として使用する人にとっては最適解なスマートフォンとなるのではないでしょうか。

引用(

  • この記事を書いた人

田舎団子(イナカダンシ)

新潟県田舎在中のアマチュアガジェットレビュアー。 興味のあるガジェット等の情報発信をします。

-Blackview, レビュー
-,